ドコモ新料金と格安SIMの比較
通信料は安くなるみたいだが?
大手キャリアでは、端末代と通信料が一体になった料金体系を採用していました。
しかし、国から通信料と本体代を分離し、通信料金を下げるような働きかけがなされてきました。
そこで、ドコモは2019年6月1日から通話とデータ通信が一体となった「ギガホ」と「ギガホライト」の2つの料金プランをスタートします。
通信料が最大4割安くなると見込まれていますが、今まであった「機種代実質0円」のような端末代を大幅に値引いてくれるサービスは、なくなるであろうと見込まれています。
そこで、長年ドコモユーザーであった私は、ちょうど料金プランの更新月が近かったので、この機会に格安SIMに変えると料金がどうなるか見積もってみることにしました。
格安SIMとは
まず初めにSIMカードとは、スマートフォンやタブレットなどに入っている、通話やネット(WiFi以外)を行うための識別カードです。
私のタブレットのKindle FireにはSIMカードが入っていませんが、動画視聴やネット閲覧もWiFi環境下では可能です。
ですが、スマホやタブレットを通信機器として扱うならSIMカードはほぼ必須でしょう。
格安SIMとは、ドコモ、au、ソフトバンクの三大キャリア以外が提供しているSIMカードで、大手の回線を借りて通信をしています。
なぜ安いのかというと、簡単に言うとシンプルだからです。
大手の手厚いサポートや基本デフォルトでついている通話定額サービスなどがない代わり(会社によってはオプションである)に、料金が安くなっています。
ドコモの新プランと旧プランの比較
現在の私のスマホの使用状況は、1か月の通信料が約2.2GB、通話定額プラン、残り機種代約6000円、シェアパケット、家族割ありといった感じです。
この条件だと、新プランは「ギガホライト」が最適のようなのでそれで比較してみます。
なお、すべて税込み価格で計算しました。
旧料金プラン
合計通信料 | 5024円 |
基本料金 | 1700 |
パケット代 | 500 |
その他サービス | 2452 |
消費税 | 372 |
(機種代) | (506円) |
※機種変 5~8万円 実質無料などの大幅な割引あり
新料金プラン(ギガホライト)
合計通信料 | 3974円 |
ギガホライト(~3GB) | 3980 |
通話1回5分無料 | 700 |
家族割 | -1000 |
消費税 | 374 |
(機種代) | (506円) |
※機種変 5~8万円 以前のような大幅な割引はなし
新プランに移行すると約1000円、2割ほど安くなります。
格安SIMとの比較
次に、格安SIMの中でよさそうだった「ワイモバイル」と「ユーモバイル」での「ギガホライト」に近いプランの見積もりを出してみます。
ワイモバイル(Y!mobile)
初期費用 | 3000 |
電話番号継続手続き | 2000 |
1年目通信料 | 1706円 |
2年目 | 2789円 |
3年目以降 | 3218円 |
最大通信容量 | 2GB |
通話1回10分無料 | |
最低利用期間 | 2年 |
※機種変 1~8万円
ユーモバイル(U-mobile)
初期費用 | 3394 |
電話番号継続手続き | 2000 |
合計通信料 | 2570円 |
基本料金 | 1580 |
通話合計60分無料プラン | 800 |
消費税 | 190 |
最大通信容量 | 3GB |
最低利用期間 | 6か月 |
※機種変 1~8万円
比べてみると格安SIMの方がだいぶ安いので、そちらへの移行を検討することにしました。
平均的に安いことと、違約金が発生しなくなる最低利用期間が半年と短いことから、ユーモバイルに決定しました。
ドコモからユーモバイル(U-mobile)への移行
すでにスマホを持っていて、電話番号継続利用の場合、次のものが必要となります。
- メールアドレス
- 本人名義のクレジットカード
- 本人確認書類
- MNP予約番号
MNPとはモバイルナンバーポータビリティの略で、携帯電話番号をそのまま他社に乗り換える手続きのことです。
今回は24時間受付しているMy docomoから手続きをする方法を紹介します。
まず、My docomo(https://www.nttdocomo.co.jp/mydocomo/)へ移動して、ログインします。
「契約内容・手続き」をクリックして、「携帯電話番号ポータビリティ予約」→「お手続する」と進みます。

機種代の残額や手続き手数料、規約を確認して、同意をして進みます。
すると予約番号が出るのでメモしておきましょう。
ユーモバイルの公式サイト(https://umobile.jp/)から自分が入りたいプランを選択して、「お申込みはこちら」をクリックします。
必要情報を入力していきます。
入力を完了して、確認メールを開きます。
メール本文のURLをクリックして、本人確認書類の画像をアップします。
そしてIDをメモしておきます。
手順が前後しましたが、なるべくならMNP予約番号発行の前にSIMロック解除をしておきます。
やり方は先ほどのようにマイドコモにログインして、「契約内容・手続き」→「その他」→「SIMロック解除」から手続きに進みます。

手続きを進めると、SMSで認証コードが届くので入力します。
次に製造番号など必要な情報を入力していきます。
そしてSIMロック解除を申し込むと完了のメールが届きます。
SIMカードが届いたら
あとはSIMカードが来るのを待ちます。
私は5月21日に手続きして、5月25日に届きました。
同封の説明書に従って、開通手続きをします。
1時間くらい待つと完了メールが届くので、そこからドコモが使えなくなったのでSIMカードを交換しました。
あとは説明書に従ってアクセスポイントとマイページの初回登録をします。
U-CALLのアプリも入れておきました。
これで前と同じように使用することができます。
前との通信速度の違い、使用感についてはしばらく使ってから書こうと思います。