グーグルアドセンス-Advanced Adsで使用
WordPressテーマのテンプレートファイルを直接編集せずに、広告を挿入できるようにプラグインの「Advanced Ads」を使用します。
自動で広告が挿入される自動広告を利用するならこの作業は必要ありません。
インストール方法
WordPressのダッシュボードの「プラグイン」→「新規追加」から、「Advanced Ads」を検索します。
そして「インストール」して、「有効化」します。
初期設定と連携
初期設定として、WordPressの管理画面の「Advannced Ads」の「設定」→「一般」タブに移ります。
「広告を無効にする」の以下の2つにチェックを入れて設定を保存します。
・404エラーのページ上で広告を無効にします。
・非特異的なページの広告を無効にする 例えば カテゴリ、タグ、著者、フロントページなどのアーカイブページ(一覧の場合)

これにより、エラーページや私のサイトで言うならばAboutやカテゴリーやタグなどの記事一覧ページに広告が表示されなくなります。
次に自分のグーグルアドセンスのアカウントとAdvanced Adsを連携させます。
WordPressの管理画面の「Advannced Ads」の「設定」→「Google Adsense」タブに移ります。
「Connect to Adsense」をクリックします。

自分がグーグルアドセンスで使っているグーグルアカウントを選択して、Advannced Adsの接続を許可します。
するとコードが表示されるのでコピーして、貼り付けて「Submit code」をクリックします。

これでグーグルアドセンスで作成した広告がそのまま使えます。
認証がうまくいかなかったら、「Connect to Adsense」ではなく「Configure everything manually」から「AdSense account」にグーグルアドセンスから「アカウント」→「設定」→「アカウント情報」でみられる運営者IDを入れて認証します。
グーグルアドセンスで広告ユニットを作成
グーグルアドセンスで広告ユニットを作成します。
グーグルアドセンスのトップに行き、「広告」→「広告ユニット」から作成する広告の種類を選びます。

そしたら、広告ユニット名を入力し、記事の形とサイズを選択します。
私はスマホとデスクトップで分けるのが面倒だったため、レスポンシブにしました。
画像と文字のオーソドックスなディスプレイ広告と長い記事用に記事内広告を1つずつ作りました。

Advanced Adsで広告を設置
私はサイドバーと記事下に常にレスポンシブのディスプレイ広告を表示させ、長い記事には手動で記事内広告を表示させようとしました。
それでは実際にやった手順を説明していきます。
WordPressの管理画面の「Advanced Ads」→「広告」から「新しい広告」をクリックします。
広告タイトルを入力して、アドセンス広告を選択します。
グーグルアドセンスとの連携が成功していれば、自動で次の画面に移ります。

グーグルアドセンスで作成した広告ユニットが表示されているはずなので、使用するものを選択して「次」をクリックします。
グーグルアドセンスから広告ユニットのコードをコピーして、「新規Adsenseコードを挿入」から貼り付けて使用する方法もあります。

次に広告の表示条件を指定する画面となります。
特定のページやカテゴリー、タグなどページの条件やデスクトップかスマートフォンかなどサイトの訪問者の条件などで表示・非表示を指定できます。
最後に、広告の設置位置を決めます。
記事の上・中・下はそれぞれの場所に配置されます。
サイドバーはヴィジェットにその広告用のヴィジェットができて、それをサイドバーに挿入して広告を表示させます。
PHPまたはショートコードは記事の編集タブに「Ad」というボタンができて、広告を挿入できるようになります。

Advanced Adsの便利機能
Advanced Adsにある、便利な機能を紹介します。
広告を別ウィンドウで開いてくれるようになります。
設定方法はWordPressの管理画面の「Advannced Ads」の「設定」→「一般」タブに移って、「リンクを新しいウィンドウで開く」にチェックを入れて保存します。

「Advannced Ads」の「設定」→「一般」タブに移って、「アドブロックカウンター」にグーグルアナリティクスのID(UAから始まる)を入れて保存します。
そうするとアドブロックを使っているサイトの訪問者数を数えてくれます。

広告のラベル表示について
グーグルアドセンスは広告に、「広告」や「スポンサーリンク」などの広告であることを示すラベルは必要なのでしょうか。
サイトによって言っていることが違うのですが、公式サイトによるとなくても大丈夫みたいです。
グーグルアドセンスのヘルプの「広告のプレースメントに関するポリシー」にはこうあります。
サイトのユーザーに誤解を与えないようにし、ユーザーがコンテンツと Google ディスプレイ広告を簡単に区別できるようにすることが大事です。AdSense のポリシーでは、「関連情報」や「関連リンク」といった誤解を招く見出しの下に広告を配置することは禁止されています。Google 広告のラベルには、「広告」または「スポンサーリンク」のみを使用するようお願いいたします。
引用:Adsenseヘルプ
紛らわしいラベル表示が禁止されているだけで、ラベル表示が必須とは書かれていません。
なので、グーグルアドセンスに限って言えばラベルはつけなくても大丈夫そうです。